fc2ブログ

お盆でやんす

お盆飾り
「お盆のお飾り、いかがでやんしょ」

お盆飾り

東京 阿佐ヶ谷で。
赤鼻メガネ、オチョボグチの端に扇子をあてがって
タイコモチみたいでげす。

7月が主流の東京でも、8月のお盆をする家もあるみたいです。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

お盆関連の過去記事 ご案内。

おととしのお盆の記事

去年のお盆の記事

。。。。。。。。。。。。。。。。。


SHARE

コメント 8

There are no comments yet.
wakasaママ
2013/08/13 (Tue) 17:33

No title

こんにちは

東京のお盆のお飾り始めて拝見

所によって違うものですね。

あか鼻メガネさん素適です。

misachi68
2013/08/13 (Tue) 19:35

No title

やっぱり地域によって風習は違うものですねぇ
私、盆飾りって見たことないんですよね(; ^ω^)
なぁんにも、家では飾ったりしませんが、
金沢では墓参りの時にキリコっていう四角い提灯みたいなものを
提げたりしますよ。

きゅうりの馬とナスの牛とか作ってみたいな〜(*´∀`*)

あけぼう
2013/08/13 (Tue) 20:04

No title

ほえ~東京って7月が主流なんだ( ゚д゚ )
わが町は本日、夏祭りの真っ最中で、今頃知り合いが何人か駅前で踊っていますw

玉坂めぐる 
2013/08/14 (Wed) 20:58

wakasaママさんへ

このお飾り6点セットが「東京スタンダード」かどうかは定かではないです(^^)。蓮の葉とかマコモの敷物とかわらの馬みたいのとか入ってるみたいですね。
宗派にもよると思いますが、わが家はきわめてシンプルでこういうのを買うわけではないです。迎え火送り火用におがら(麻の茎)を買って、ナスとキューリの牛馬を作って、お花と少しお供えかな。
でも、この赤鼻メガネは連れて帰りたくなりました(^^)

玉坂めぐる 
2013/08/14 (Wed) 21:05

misachi68 さんへ

金沢のキリコ、画像検索してみました。
おお、清い印象、風情がありますね。
お盆ってその考え方はかなり全国統一している感じだけど、セレモニーの形は本当にバラバラみたいです。面白いですね。
ナス牛、キュウリ馬は、火をたくおがらを少し分けてもらって足を作ります。そうだね。これはいつもちょっと楽しい工作です。子どもの時からよく担当してました。今年はうつむいた牛…とか、一本足をあげた馬…とかふざけて作って、母に叱られたこともあります。(^へ^)

玉坂めぐる 
2013/08/14 (Wed) 21:16

あけぼうさんへ

東京ではお盆を7月にして、8月のお盆はお休みにして田舎のある奉公人たちにサトのお盆にかえってもらうという、「藪入り」の習慣が江戸の昔からあったので、その流れでしょうね。合理的だと思います。
伝統や宗教にこういう融通がきく感じ。日本人のいいところの一つと思います。
あけぼうさんのところは、たしか先祖ののる船をつくるんだよね。ちょっと憧れるなぁ。

ソープカービング作家を目指すチョコけん
2013/08/16 (Fri) 08:27

んっふっふ♪
眼鏡におちょぼ口…本当にそう見えますね♪
見えるように袋につめたのではないかと思うほどですね(*^^*)

玉坂めぐる 
2013/08/16 (Fri) 11:03

ソープカービング作家を目指すチョコけんさんへ

そうですね。製造元がこの配置に詰めてくれたことと、そしてお店が段ボールに突っ込んだ形で売ってくれたこと。。。両者にあっぱれと申し上げたいです。

お店で