風を起こせ
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
うちの扇風機、フル稼働すぎて
クルクルパーになってるのかもしれません
さておまけの関連過去記事ご案内
扇風機
クルクル。
しっかりしてそうな扇風機
うっかりしてそうな扇風機
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
やっぱ・・・もひとつおまけ
っていうか念のための
蛇足
今日の記事、『風が吹けば桶屋が儲かる』という
落語由来の「経済ことわざ」みたいのがありまして
それをもじった遊びでした。
みなさんご存じだろうけど、一応おさらい学習。
何故、風が吹くと桶屋が儲かるのか。以下に記載しておきます。
風が吹く →ほこりが舞う →目にほこりが入って眼病が増える →盲人が増える →盲人が稼ぐために三味線弾きになろうと志す →三味線が大売れ →三味線の胴革の材料にするために猫狩りが盛んになる →ネズミたちがのびのび →あちこちの桶のタガをかじり始める →たくさんの桶が壊れる →桶屋が儲かる
さ、皆さん 風が吹いたら桶屋をすぐに始めましょう。
でも、賢明なアナタ
「三味線屋のほうが経済効果は早いんじゃないか?」と気づきましたね。
そうですね。でもダメ、玉坂はとっくの昔に気付いてました。
風が吹いたら三味線屋は玉坂がやりますっ。マネしないでね、ふふん♫
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
うちの扇風機、フル稼働すぎて
クルクルパーになってるのかもしれません

さておまけの関連過去記事ご案内
扇風機



、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
やっぱ・・・もひとつおまけ
っていうか念のための

今日の記事、『風が吹けば桶屋が儲かる』という
落語由来の「経済ことわざ」みたいのがありまして
それをもじった遊びでした。
みなさんご存じだろうけど、一応おさらい学習。
何故、風が吹くと桶屋が儲かるのか。以下に記載しておきます。
風が吹く →ほこりが舞う →目にほこりが入って眼病が増える →盲人が増える →盲人が稼ぐために三味線弾きになろうと志す →三味線が大売れ →三味線の胴革の材料にするために猫狩りが盛んになる →ネズミたちがのびのび →あちこちの桶のタガをかじり始める →たくさんの桶が壊れる →桶屋が儲かる
さ、皆さん 風が吹いたら桶屋をすぐに始めましょう。
でも、賢明なアナタ
「三味線屋のほうが経済効果は早いんじゃないか?」と気づきましたね。
そうですね。でもダメ、玉坂はとっくの昔に気付いてました。
風が吹いたら三味線屋は玉坂がやりますっ。マネしないでね、ふふん♫
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
今はリユースの時代なので ぼくはタガをはめ直す内職をはじめます^^
いや古株です。うっかり新人の記事に出てくる先輩の別の顔です。
裏の顔は意外にも、新風吹かせる野望に満ちたアフロヘアーのファイターだったんですね。
> 今はリユースの時代なので ぼくはタガをはめ直す内職をはじめます^^
いいですね。たがやさん。「たがや」も楽しい古典落語のタイトルですね。
先代の春風亭柳朝さん、絶品でした。夏らしい噺。あー聞きたいなぁ。
しかし一般人にはその風を起こすが最難関だもんなー。
なんとなく彼にT.M.Revolutionの西川貴教氏についての評を聞いてみたいw