おんぶの姿勢で構えている
裏に回ると、きまじめな目がありました。

「気が抜けませんよ、動いてますからね」
東京オペラシティのエスカレーター。
こんな顔、好き?
でしたら、ぜひここで
ポチポチポチと
人気ランク応援のクリックをください。

「気が抜けませんよ、動いてますからね」
東京オペラシティのエスカレーター。




でしたら、ぜひここで


、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
おまけ


関連過去記事
似て非なるもの
◎エレベーターの風景1
◎エレベーターの風景2
◎階段の風景1
◎らせん階段の風景1
◎らせん階段の風景2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人を労り、運ぶ精神のもとは
おんぶだったんですね。
でも、にっこり微笑む余裕が魅力的だわ。
おんぶの安心感みたいなものをちょっと思い出しました。
いつでも「さあおいで」と背中で腕を広げてるわけです。
みささん(^◡^)余裕の微笑を感じてくれましたか。イイネ
上空が半分吹き抜けになってる歩廊です。
小雨が風で吹き込んでいました。
尊い姿に見えました。
エスカレーターはおんぶしてくれてるんだ!
有難く思わなくちゃいけませんね(笑)
ポチッと♪
「歩くのしんどいから、上の階までおんぶしてください」
って言われたら、よっぽどの事情がない限りことわりますよ。
今朝、PCひらいたら、Yahoo にこんなん出てました。
<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/hQ5Pjfj2dLs" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
三角形に配置されたものを顔と認識してしまうのは
シミュラクラ現象というのですって。
へええ、と驚き。
たのしいたのしい♫
同病の方ですね(笑)
ていうかシミュラクラ現象は、
自衛のための脳の癖みたいなもの
だから、弱虫の動物はみんな
「I See Faces Everywhere 」なんだよね~。
ここに埋め込みコード貼ってもだめかあ、って
思いましたが、見て下さったのですね。ありがとう。
最近はないですが、一時期、茂木健一郎がツイッターで
顔に見えるものの写真をしょっちゅうUPしていました。
同病の方は以外と多いかも。
シュミラクラ現象って弱い動物の自衛本能なの?
てか、背中が顔に見えるって虫は
より弱い虫への警告なのか?
より強い相手への威嚇なのか?
どうなんだろ?
(∵)の図を人間赤ちゃんに見せる実験は有名です。
(∴)と比べるんですが、上の方を圧倒的に多く眺めたがる。
脳が反射的に反応するみたいですよ。
まずは保護者を認識するためにも、ほかの生き物(外敵)を認識するためにも、とにかく役立つ基本中の基本の「生きるスキル」みたいです。「あ、ここに自分以外の生き物がいるかもしれない!」という情報キャッチです。その基本を踏まえて、経験的に生き物として外界と対峙するための経験的スキルが備わっていくんだろうなとは思います。茂木さんのツイッターは知らなかったです。脳の先生だからその辺の話からなんでしょうね。
たしかに平家蟹とかハナグモみたいな人面虫?は、もろ刃の剣って感じはしますよね。シミュラクラで、いち早く見つけられてしまうもしれない、でも自分をよりデカく見せる効果はありますよね。相手(捕食者)の口のサイズによるのかな。(注:専門家じゃないから全部「話半分」に聞いといてくださいよ)