fc2ブログ

はい、ろくろ生まれだなし・・・

「はい…ほとんどの同期の連中は、こけしになりなんした…」

高倉神社の擬宝珠

福島県大内宿の高倉神社。木製の擬宝珠。



.................................................................

昨日、東京の橋の擬宝珠の記事を作っているとき、
この写真を思い出しました。
会津の大内宿の里の少し外れ。綺麗な清流と鎮守の森に守られた高倉神社の社殿の擬宝珠(ぎぼし)です。
鼻筋の通った美人ぽい表情もいいけど、そもそも木製なのが素朴で可愛らしい。そうか、ここはこけし作りも盛んだし…さてはこけしの匠がろくろで削ったか? 当てずっぽうだけど、当たってたら嬉しいなあ…。

さておまけの関連過去記事 ご案内します。
2年前の福島旅行で出会った顔たち。

駅前の赤ら顔
バス内の会津武士
温泉宿のスーパースター
癒しのテクニシャン
嘆きの天使
飯盛山の情報通
食卓のおしゃれさん
遊歩道の道化
山林の守り人
宿屋のおばけ
自由研究のアドバイザー
有毒のもののふたち
街角のお嬢さん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・うふふ、けっこういっぱいあったねえw
SHARE

コメント 8

There are no comments yet.
小々次郎
2013/04/17 (Wed) 11:25

こんにちはー

真ん中で目だけ右の方向けてるべっぴんさんで間違いないでしょうか なんか左の方を遠い目して口をつむってる2/8分けの青年も見えただなし 方言なんですか^^

玉坂めぐる 
2013/04/17 (Wed) 14:30

小々次郎さんへ

うーん(^へ^:)やっぱし・・・うーん、だよね。
ご指摘ありがとう。こうして書いていただくことで他の皆さんへのナビゲーションになります。いつもコメント欄に助けてもらう「こんな顔」です。(^◇^)ヒャー
やはり写真を2年出さずにいたのにはそれだけの理由がありますね。そう、顔があいまい。やっぱり「2/8分けの」たまねぎ青年を中心に思い切って左ほっぺを断ち切ったトリミングを試みるべきだったのか・・・うーん。でも「鼻筋美人」もキャワイイしなんか可哀想。
それよりなにより、ここは神さまのお住まい。はたして小賢しいインチキをしていいものか…。i-202
ここね、ほんとに大好きでした。にぎわう宿場からすこし離れた森の中。人もいなくて清い空気で、お浄めの手水がほんものの小川のせせらぎでした。もう感動的。そして、ろくろ製の擬宝珠・・・あー(^◡^)おら、また行ぎてえだなし。

>方言なんですか^^

いや、でたらめだなし。堪忍してくなんしょ。(^0^)

あけぼう
2013/04/17 (Wed) 17:11

No title

なんとかわかりましたよ!
一回見えたら、もう大丈夫なんだけどね。
インタビューに答えてる人の写真って
こんな風だよねw

玉坂めぐる 
2013/04/17 (Wed) 17:31

あけぼうさんへ

ありがと☆ ご面倒かけますっ。
たぶん何度か自分で「記事にはできないな」って
ボツにしたんだよ、この写真。
でも、昨日からの擬宝珠つながりで。「たぶんのこけし的製造」という思い込みエピソードを紹介したくなっちゃったんだと思う(^こ^)エヘヘ

>インタビューに答える人

なるほど。目線が外れるんだよね、軽い緊張と高揚で。

misachi68
2013/04/17 (Wed) 19:56

No title

あ、なんかこけし作りの職人さんが作ったかもって
わかる気がする〜〜
だって顔の雰囲気もちょっとこけしっぽいよ?
昔、父が旅行先でお土産屋さんで選んでくるものは
民芸品ばかりで、かなり個性的な怖い顔してるこけしとか
いっぱい飾り棚に置いてあったんですよ。
子どもの頃は怖い夢にそのこけしが時々登場してた(; ^ω^)

玉坂めぐる 
2013/04/18 (Thu) 07:22

misachi68さんへ

怖い顔のこけしか・・・と「会津 こけし」でググってみたら、そこにもいました。こわくて楽しい表情のこけし(^^)目のまわり真っ赤で、目をひん剥いて怖い怖い。悪夢を見るのもわかる気がします。(@:@)
昔の人って旅の土産に民芸品ってよく買ってきましたよね。うちにもいろいろあったのを思い出しました。

スポンジボブ
2013/04/19 (Fri) 00:08

No title

クックク。。。(*≧∀≦*)
ほとんどの同期の連中は、こけしに。。。
真面目に答えているだけなんでしょうけど
何故か、うける~( ´▽`)
ボブも、子供の頃。。。
こけしをお土産に頂いて、無表情のこけしを
どうしたらいいのか?
お人形さんごっこにも使えないし。。。
ちょっと悩んだのを思い出しました。

玉坂めぐる
2013/04/19 (Fri) 06:59

スポンジボブさんへ

なにかこう、ろくろ引きの作業場の光景がふと浮かんできたんですよね。こけしの形に削られたたくさんの木切れのなかに、この玉ネギ型がウウィイイイインと生まれてきた感じ(^^)妄想ですがw
ボブさんちのこけしは無表情でしたか。
(-!-)こんなの? 
いろんな表情のこけしがあるんですね、今回はじめて知りました。

仏具/神具/縁起物/民芸品