落語「夫婦岩」を世に出していただきました。
「なあ、夫婦になるか」 「…いーわよ」 椅子もアツアツ。

というわけで、
7月14日『夫婦岩』という落語を三遊亭兼好師匠にやっていただきました。
写真は、深川江戸資料館のホールの一番前の端、
二人席の足元にいたおふたりです。
開場前にスタッフさんが見つけてくださった「顔」です♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて昔話をします。39年前のこと。
中央大学演劇研究会に所属する2年生のわたくし、
初めての戯曲を書きました。
いわゆるアングラ系芝居、仮設テント小屋で演じる芝居です。
春の公演『くらいつきついらく』という2時間ほどの作品でした。
その中の一幕、アイザックニュートン先生と少年1と少年2の場。
万有引力と友情の在処を求めて大騒ぎをする…謎の運動会のようなシーンがありました。
やわなテントはゆさゆさ揺れて、超満員のお客さんを危険にさらしました。
でも、大うけでした。役者もスタッフも未熟な学生だけど、とにかく熱が凄かった。
私はと言えば…今まで知らなかった多幸感にバビンと撃たれて呆然。
ずっと劣等感だらけでトゲトゲの子だったんですが、
この日のお客さんの反響で、自分で自分を認められるようになった瞬間。
大事な思い出です。
でも、この台本は大学卒業でダンボール箱にしまわれます。
その後30年後?今から10年前ぐらい?
趣味で落語台本の創作をはじめました。
ビギナーズラックがちょっとあったもんだからついついその気になって、
でも、そのあとはなかなか厳しい状況。いっぱい落選。鳴かず飛ばず。
アイディアなんてすぐに枯渇。そもそも誰にも頼まれてない努力ってつらい。
むなしい頭にふと浮かんだのは、大昔のあの戯曲。あのシーン。
実はそれが落語台本『夫婦岩』です。
ニュートン先生はご隠居さんに。少年たちは長屋の夫婦になりました。
一気に書けたけれど、洗練されたモノにならない。ニセモノくさい。
そしてあの20歳のときの多幸感が邪魔をして、冷静に直せない。
コンクールや、勉強会や、ご縁のあった噺家さん
いろいろな場に持ち込みましたが、採用にはなりません。
苦節10年、荒波にもまれた岸辺の『夫婦岩』です。
そして、この度の「擬古典落語の夕べ5」の企画ですよう。
幸運なことに台本執筆の出番を頂戴しました。
しかも、口演が三遊亭兼好師匠って‼ ほんとに⁉
まずは「ダメモト印」を自分のおでこに張り付けて『夫婦岩』をとりだしました。
そして手紙を書きました。
「初期に書いたもので構成も荒いのですが、拙作の中では、ばかばかしさはトップレベルと思っております。古典落語への憧憬が強すぎて冷静さを失っています。でも大好きなんです。これをどうか、なんとかしてください。10年引き出しにねかせていますが、時々取り出して手を入れています。でもどうにもこうにも……。もうこれは、いつか名人にそのまま託すしかないのだ!と思っていました。そしてその日が今日だと信じたいです。少しでも使いどころがあれば、いじっていただいて改造増強ブラッシュアップ組み立て直しでどうにかなりませんでしょうか。なにとぞご一考ください。伏してお願いいたします。」
そして、7月14日、昨日のあの高座なんでございますよっ!

ご来場いただいて観ていただいた人はお判りでしょう。
すごい熱演。兼好師匠、大暴れでした。
構造も再構築されて、くすぐり満載。色っぽさは大増量。
ほんとうに大笑いさせていただきました。
大事な場面では大きな拍手が自然に湧き起こりました。
しかも初演なんです。本当にびっくりです。
※(観てない方はね、よろしかったら、録画の有料配信が決定しましたので、
購入のご検討をお願いいたします。詳細はこちらでございます⇒☆配信チケットのサイト☆)
閉幕後、楽屋で無茶を申したおわびと、夢の高座へのお礼を申しあげようと…駆けつけましたら…
…ら!
師匠がいない…。なんとお帰りに?
いやっ…幻だったのでしょうか。あのひとは幻仮面だったのでしょうか…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「擬古典落語の夕べ5」については⇒☆このサイト☆か♡このアカウント♡が詳しいです。
『夫婦岩』のルーツが、39年前の学生芝居の戯曲にあることは、
兼好師匠にも主催者さんにも、気恥ずかしくて言っていません。
でも、あの時の仲間たちが何人も駆けつけてくれました。
本当に嬉しかったです。
落語は、つねに変容して変質していくモノだと思います。
その流れの一つといえるかも…と思ってちょっと披露したくなりました。
私はこれから、兼好師匠に二通目の手紙を書きます。
一目でいいので、会ってほしいです。
そんで、あの…サインください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて
拙ブログ、『こんな顔』は、ふだんは
「顔にみえるもの」の写真集なんですが、
ごくたまに 玉坂めぐる≒荻野さちこの書く
落語台本の周辺の話題にもなります。
玉坂めぐる≒荻野さちこが書く
落語などの台本のあれやこれやにつきましては
↓

10本の演芸台本が世に出ています。11人のプロの演者さんにご縁をいただいています。
ほんとうに有り難いことです。
ひよっこ


