落語「仕合わせ瓢箪」から講談がうまれますっ!

「瓢箪から…こっ…こっ……こうだん?」
はい…。本当にビックリ展開です。ひひーん!🏇🏇🏇

玉坂(≒荻野)が、初めて書いてみた落語台本が「仕合わせ瓢箪」。10年前のことでした。
これを今年あの講談の宝井琴調先生に僭越ながら見ていただく機会に恵まれまして…
そして…講談として生まれ変わって、なんと11月7日(土)にご披露いただくこととなりましたっ。

先生とお話したのが2月末。台本原稿をお渡ししたのが3月。
コロナ禍でお休みだった時間に琴調先生、改作をなさったようです。その名も
「邪鬼往来 赤瓢箪奇譚」 。
「原案 荻野さちこ」って書いてありますね。ひゃーー、ありがたいです。
ドキドキです。ムネアツです。エモエモです。
読み手語り手としてはもちろんのこと、書き手としても超一流の琴調先生の「瓢箪」。
どんな話になっているのでしょう。
たぶん玉坂(≒荻野)は心にダメージくらうと思います。
でも、でも、それも楽しみでなりません!
ひゃーーっ💦くらいますよう!たっぷりくらう覚悟ですっ。
こ、興奮してますが…(^皿^:)
ちょ…ちょっと説明というか、顛末を書かねばなりませんね。
下記の「つづきの記事」につづります。
しばし、待ってね。(ぜえぜえぜえ・・・💦)




でしたら、ぜひここで


では…。さて…。
まず…拙作 落語台本「仕合わせ瓢箪」について。
上方落語の重鎮 森乃福郎師匠とのありがたいご縁で
これまでで4回も高座にあげていただいている噺です。
大阪の寄席で初演の時の記事 →★ ★
京都のお寺で奉納の時の記事 →★
京都の大ホール独演会での記事→★ ★
東京の落語ライブの時の記事 →★
過去記事では、わけあってはっきり書きませんでしたが、
この台本、「宝島」や「ジキルとハイド」で知られる英国作家スティーブンソンの
『The Bottle Imp』という小品を脚色しました。
舞台を江戸末期の日本にして、展開に史実を入れて、オチもオリジナルです。
落語会の場では、パンフレットやマクラで、翻案であることは明らかにしています。
はじめてこの物語に接したときに「人情噺みたいだな」と、直感があって
手探りで落語台本の翻案をしてみたのが、10年前。
その数年後、作家として「新撰落語もぎた亭」に入れていただいたとき、
最初に提出した作品のひとつがこれでした。
人の心が交錯する複雑な物語なんですが、
福郎師匠のきっちりと伝わる上質な語り口で、
見事な上方落語に仕立てていただいて、落語「仕合わせ瓢箪」は
ひとつの完成形を見せていただいたと思っています。
また演っていただきたいです。
宝井琴調先生は、東京で大人気の講談師。
落語の定席の寄席でもトリを務める、という特別な先生です。
武芸ものも、任侠ものも、何をなさっても抜群にかっこいいのですが
「文芸講談集大成」という試みもなさっていて、
2月末は太宰治の「貧の意地」をなさいました。
見事な翻案の講談に、くらくらふわふわしながら
終演後、厚かましくも打ち上げの宴に参加させていただき、
おこがましくも「文芸と話芸の話」を、すこしだけ…。
そうしたことで『仕合わせ瓢箪』を読んでいただくという流れになりました。
いや・・・こうして振り返ってみるだけで、冷や汗出ます。ねえ…玉坂ってば…💦
福郎師匠にも、この顛末を報告いたしました。
「すばらしいことです」と、喜んでくださいました。
はあ・・・♡♡♡♡♡ くーーっ💦💦
今日の冒頭の「顔写真」は、4年前に撮ったもの。
大阪城の豊国神社の「豊臣秀吉公 生誕480年記念 出世開運金瓢箪」
「限定300体 特別授与品 1500円なり」 の山です。
こっち向いてるのがいる気もしたので、パチリ☆ あれ?
ほんとに開運したのかもしれませんね。
ありがたやありがたや(^人^)ナムナム
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、
拙ブログ、『こんな顔』は、ふだんは
「顔にみえるもの」の写真集なんですが、
ごくたまに 玉坂めぐる≒荻野さちこの書く
落語台本の周辺の話題にもなります。
ご承知おきください。
玉坂めぐる≒荻野さちこが書く
落語の台本のあれやこれやにつきましては
↓

どうぞよろしくお願いいたします。

なんかなんか、すごーい!階段を駆け上がるように大先生のもとにも届いちゃった!おめでとうございます。
玉さんのラッキーアイテムは「瓢箪」ということでいいかもしれない♪
10年前に生み出したものがさらに進化しちゃうなんて。
開運したんですね!!
金瓢箪すごいわ。
本当におめでとうございますv(≧∇≦)v イェェ~イ♪
> なんかなんか、すごーい!階段を駆け上がるように大先生のもとにも届いちゃった!おめでとうございます。
ありがとうございます。(^0^)
今回は[自分の作品の会]じゃないけどそれでもワクワクです。
> 玉さんのラッキーアイテムは「瓢箪」ということでいいかもしれない♪
あ、そうか!そういうことか!
秀吉公と一緒です。やった~♪
> 10年前に生み出したものがさらに進化しちゃうなんて。
> 開運したんですね!!
> 金瓢箪すごいわ。
うん。でも琴調先生の瓢箪は赤色らしいです。ドキドキ
> 本当におめでとうございますv(≧∇≦)v イェェ~イ♪
ありがとうございますv(≧∇≦)v イェェ~イ♪
小々次郎さん、4年前は京都まではるばる来てくださったんですよね。感謝。(^0^)そんなことも考えるとますますフワフワと意識が遠のきます。
琴調先生かっこいいんですよう。
わかりやすいところで…もしもお時間があったら「伯山トーク琴調」で動画の検索を。きっとみんなファンになってしまう。(^△^:)