学術書に【こんな顔】が掲載されましたっ
「け、慶応大学の教授ぅ・・・ううう?」
「・・・・・うううう?」

「に、認知言語学って? んんん?なんなん?」

このご本、届きました。
「選択の言語学 ことばのオートフォーカス」
篠原俊吾 著 開拓社

11ページです。(1)と(2)。 「学術的資料」ですよ。

学術書なので、資料については「脚注」があります。↑
(^◇^:)脚注っていうか…宣伝してくださってますよね。
篠原さん、ありがとうございます。
そして巻末には、「索引」があって、人名の欄には偉い学者さんたち。
そこにまぎれて「玉坂めぐる」がおりました。
学術書なんですから。驚くことはないんですけど。やっぱり笑いました。
はじまりは、去年の八月でした。
執筆中の篠原さんから、このブログのメールフォームでご連絡を頂戴して
写真使用についてのやり取り。びっくり。でももちろん快諾です。
そして、ことし3月22日に発売になりました。
出版社のサイトはこちらです。→「選択の言語学」
主に学生さんたちにむけて書いた認知言語学の入門書だそうです。
読みましたよう。横書きレイアウトの本はひさしぶりな感じでした。
難しい学問の門のところから、門外漢もグイグイ引っぱりこむ名著だと思いました。
グイグイ読まされました。
こういう教科書なら、学生さんたち勉強も楽しいでしょうね。
いやいや♪
拙ブログも、9年目。長くやっていると、有り難い出会いがあるものです。
春らしくって嬉しい出来事でした。

〜〜〜
おまけ
学術資料(^へ^)初登場の記事はこちらです。
http://konnakao.blog96.fc2.com/blog-entry-78.html
http://konnakao.blog96.fc2.com/blog-entry-99.html
「・・・・・うううう?」

「に、認知言語学って? んんん?なんなん?」

このご本、届きました。
「選択の言語学 ことばのオートフォーカス」
篠原俊吾 著 開拓社

11ページです。(1)と(2)。 「学術的資料」ですよ。

学術書なので、資料については「脚注」があります。↑
(^◇^:)脚注っていうか…宣伝してくださってますよね。
篠原さん、ありがとうございます。
そして巻末には、「索引」があって、人名の欄には偉い学者さんたち。
そこにまぎれて「玉坂めぐる」がおりました。
学術書なんですから。驚くことはないんですけど。やっぱり笑いました。
はじまりは、去年の八月でした。
執筆中の篠原さんから、このブログのメールフォームでご連絡を頂戴して
写真使用についてのやり取り。びっくり。でももちろん快諾です。
そして、ことし3月22日に発売になりました。
出版社のサイトはこちらです。→「選択の言語学」
主に学生さんたちにむけて書いた認知言語学の入門書だそうです。
読みましたよう。横書きレイアウトの本はひさしぶりな感じでした。
難しい学問の門のところから、門外漢もグイグイ引っぱりこむ名著だと思いました。
グイグイ読まされました。
こういう教科書なら、学生さんたち勉強も楽しいでしょうね。
いやいや♪
拙ブログも、9年目。長くやっていると、有り難い出会いがあるものです。
春らしくって嬉しい出来事でした。




おまけ
学術資料(^へ^)初登場の記事はこちらです。

