今年も「旅のかかし」が池袋演芸場にかかりますぅ
「・・・・・・わあっ!!」

かかし街灯も、ビックリ。アホ毛が立っちゃうよう!
ほらねっ?

日本で唯一の演芸専門誌「東京かわら版」3月号にも載っています!
例年3月の池袋演芸場の下席(21~30日)の昼の部は
落語協会の「新作台本まつり」というのをやってまして、
その二日目の3月22日(金)のトリに、
ワタシの(玉坂≒荻野)落語台本「旅のかかし」を
柳家はん治師匠がまた演ってくださるそうです。
2年連続です…。嬉しいですぅ(^0^)。 (去年の記事はこれとこれです)
昨日の記事の大阪の「もぎた亭」の件に続いて、この朗報 …(汗)
この3月はワタシの「落語運」、大吉なのかもしれません。
…(汗汗)

あっ時間は、昼の部が始まるのが14時前ぐらいから。
トリのはん治師匠の高座は16時半ぐらいから、と思います。
平日の昼ですが、多くのお客さんに聞いていただけたら、嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんな顔、好き?
でしたら、ぜひここで
ポチポチポチと
人気ランク応援のクリックをください。

かかし街灯も、ビックリ。アホ毛が立っちゃうよう!
ほらねっ?

日本で唯一の演芸専門誌「東京かわら版」3月号にも載っています!
例年3月の池袋演芸場の下席(21~30日)の昼の部は
落語協会の「新作台本まつり」というのをやってまして、
その二日目の3月22日(金)のトリに、
ワタシの(玉坂≒荻野)落語台本「旅のかかし」を
柳家はん治師匠がまた演ってくださるそうです。
2年連続です…。嬉しいですぅ(^0^)。 (去年の記事はこれとこれです)
昨日の記事の大阪の「もぎた亭」の件に続いて、この朗報 …(汗)

この3月はワタシの「落語運」、大吉なのかもしれません。



あっ時間は、昼の部が始まるのが14時前ぐらいから。
トリのはん治師匠の高座は16時半ぐらいから、と思います。
平日の昼ですが、多くのお客さんに聞いていただけたら、嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。





でしたら、ぜひここで



今日の冒頭の「顔の写真」は東京 北区豊島の街灯です。
かかしみたいで可愛いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

拙ブログ、『こんな顔』は、ふだんは
「顔にみえるもの」の写真集なんですが、
ごくたまに、
玉坂めぐる≒荻野さちこの書く
落語台本の周辺の話題にもなります。
ご承知おきください。
玉坂めぐる≒荻野さちこが書く
落語の台本のあれやこれやにつきましては
↓

いやいやきっと落語運、まだまだこれからだよ~!
私の予想wでは、今年の落語運のピークは11月くらいだよ。
おお、11月ですか。
根拠は知らないけど
そういっていただけると、嬉しくなっちゃいます。
11月って、微妙な距離が塩梅よくて落ち着きます。
(^へ^)えへへ。
いいことありますように♪