fc2ブログ

落語『本屋の善さん』 初のお披露目

「わくわく・・・」      「うるうる・・・」 
ざわざわざわざわ・・・・

座椅子

大阪の「動楽亭」のお客席の名物、ふかふかの座椅子たちです。
来る日も来る日も落語のシャワーが降り注ぐので
上方落語の精霊たちが宿っています。間違いないです。


そして・・・
ついにこの時が来ました。(^^:)ヒャー
2017年11月25日「第74回 新撰落語もぎた亭」の日。
本ブログの「追記」の部分やなんかで
ずーっと告知をしていた、アレです。(^皿^:)コレデス

もぎた亭74 フライヤー ☜画像はクリックで拡大します。

不肖玉坂が書かせていただいた落語台本『本屋の善さん』のネタおろし!
本邦初公開でございました。

ご口演は、あのNHKの朝ドラ「わろてんか」にもご出演なさった
露の団四郎師匠ですっ。

    わろてんか 

わろてんか

    わろてんか

そうです。松坂桃李さんにも演技指導をした師匠ですよう。

あの団四郎師匠がわたくしめの落語台本を…。
うっううっ嬉しかったです。たっ、楽しかったです。
詳細は、「続き」の欄に書きますが、


ぁ、その前に・・・
この座椅子たちの顔、
さて、落語のお好きな方ならおなじみです。
古典落語に『道具屋』というのがございます。
無職のぼんやり男が伯父さんの勧めで露店屋台で古道具屋をしてみるというお話です。
その現場のお世話役の人、その人こそが「本屋の善さん」です。
少しだけでてくる古本屋さんです。
それも上方落語にだけいます。江戸の落語では影も形もありません。

この善さんを主人公に落語を書いてみたいという欲がある日突然ムクムクムク・・・
言ってみれば「スピンオフ落語」でしょうか。

しかし、こういうことが許されるのか(^^:) 正直ひやひやしていましたが
懐の深い団四郎師匠、この台本を目に留めていただいて本当に嬉しかったです。
お忙しいのに、独自の工夫やアイデアもくださって
桂文福師匠はじめ皆さんからご意見やギャグもいただいて
台本を練らせていただきました。
そして、本番。

うふふふふふふぅ
面白かったですよう。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ ♪ヾ
ちょっとだけトラブルもありましたが…コレハナイショ (/^-^(^ ^*)o ヒソヒソ; ヒソヒソ
そのことも含めて結果、最高に可愛い善さん、
みんなが応援したくなる本屋の善兵衛さんが、高座にいました。
満席の会場いっぱいのお客様たちも、よく笑ってくださって
玉坂は、うしろのほうで一人泣きそうになっていました。 (´;。;`)ブワッ.

しかも。。。です!
打ち上げのお酒の席で
団四郎師匠は「本屋の善さん」の再演をお約束くださいましたからっ!

イヤ…ホントカナホントカナ( *´д)/(´д`、)アゥゥ …でも、たくさん呑んでたからな、覚えてるかな。
とにかくとにかく、その日が来ることを玉坂は伏して待ちます。
きれいな光が、ほらっ未来からさしてきましたっ
そ、そんなことがほんとにあるといいにゃー。
ヾ(*゚ー゚*)ノ ニャーーヾ(*゚ー゚*)ノ ニャーーヾ(*゚ー゚*)ノ ニャーーヾ(*゚ー゚*)ノ ニャーー



・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記

◎当ブログ「こんな顔」は、ふだんは「顔に見えるもの」のブログです。
ときどき落語台本にまつわる告知と報告のブログになります。
玉坂めぐる(≒荻野さちこ)の落語台本のあれこれは
こちらのカテゴリに ⇒  まとめております。 
ご興味がございましたら…ポチッと。

◎「新撰落語もぎた亭」のサイトは ⇒ ここです。
当日の写真もあがっています。

SHARE

コメント 8

There are no comments yet.
ふわふわタンポポ
2017/11/28 (Tue) 23:51

No title

「本屋の善さん」初のお披露目、大入り満席で盛り上がりおめでとうございます(*^_^*)ふかふかの座椅子は福のお顔で癒されます♪幸せなオーラで満ちています♪雰囲気だけでも感じたくて検索して「新撰落語もぎた亭」を拝見しました^^打ち上げの宴も大の盛り上がりとありました。その席でとても嬉しいお話があったのですね。素敵で素晴らしいです(*^_^*)

玉坂めぐる 
2017/11/29 (Wed) 10:45

ふわふわタンポポさんへ

ありがとうございます。(^□^)おかげさまで楽しく閉幕いたしました。また明日に向けて頑張ります。
家庭用っぽい座椅子、寄席にあるのは珍しいです。ここは、桂米朝事務所の本拠地。桂ざこば師匠のお姉さんの管理と伺いました。高座正面に人間国宝、米朝師匠の書。思わず拝んでしまいます。(^人^)でもアレ練習書きの反故紙だといううわさもあります。(^^:)随所にあたたかい雰囲気が漂う場所ですから座椅子だって福々しくなるんですね。

あけぼう
2017/11/29 (Wed) 17:22

No title

大成功おめでとうございます!
わーめでたい!めでたい~~~!
椅子からも何やら当日のホッコリあったかい雰囲気が伝わってきそうです。

misachi68
2017/11/29 (Wed) 21:16

No title

本当に良かったです。
お疲れ様でした( ˊᵕˋ )
アットホームな雰囲気なんだなと感心したりして。
あのトラブルは内緒なんですねw
あれ、おかしいなと心の中でツッコミながら見ておりました。
座椅子にも驚いたんですよ。
どこまでくつろいでいいのかw

ま、楽しかったけれども、それより何より
お目にかかれたことが一番テンションMAXなことでした( ˊᵕˋ )

小々次郎
2017/11/30 (Thu) 10:13

おはよーございます

おめでとーございます
再演をお約束してくれたのならば またどこかで聴ける機会があるんですね 名古屋飛ばしギミですが 楽しみにしています^^

玉坂めぐる 
2017/11/30 (Thu) 11:36

あけぼうさんへ

ありがとうございます(^^)ホッとしました。
会場の雰囲気もそうなんですが
師匠方の御常連や、作家の友人なども多い会で
なにやら独特なホッコリあったかい雰囲気がある会です。

でも外に出ると、通天閣の見下ろす酔っ払いの町ww
串カツだらけの不思議の新世界です。(^へ^)

玉坂めぐる 
2017/11/30 (Thu) 11:53

misachi68さんへ

みささん、遠いところからご来場、本当にありがとうございました。e-466
例によって超小心者で心臓バクバクの興奮状態。ちゃんと対応できていたのかよくわかりません。いつかもう少し落ち着いてお話する日を切望(^人^:)。今後とも、よろしくお願いいたします。

落語会の雰囲気って、場所によって、会によって、集まるお客さんによって、本当にいろいろです。そこも楽しんでいただけたらありがたいです。「もぎた亭」に関しては、酒好きの師匠ばかりで毎度終演後にお客さんも交えて大宴会になる予定…ということも「雰囲気」に影響している気もします(^皿^:)

> あのトラブルは内緒なんですねw

あれもあって「リベンジ再演」っておっしゃってくれた部分もあるかもしれません。
ライブの危うさ、有り難さ。(^0^:)とにかく感謝です。

玉坂めぐる 
2017/11/30 (Thu) 12:12

小々次郎さんへ

> おめでとーございます
> 再演をお約束してくれたのならば またどこかで聴ける機会があるんですね 名古屋飛ばしギミですが 楽しみにしています^^

ありがとうございます。あはは、飛ばしギミですみません(^^:)伝説の大須演芸場、新しくなっていい感じらしいですよね。自分の台本のことはともかく、あの名古屋の寄席はいつか行きたい場所のひとつです。いろんな裏話を聞いたことがあります。憧れです(^皿^)

告知報告・落語台本