fc2ブログ

水道地蔵 その2

公園の水飲み場

今度出会ったお地蔵さまは
緑色の着物を着ておられました。


こんな顔、好き?
「こんな顔」のランキング順位をあげてください。1日1ポチ☆お願いします。 こちらもどうか1ポチ☆そうすると、いまの順位と毎日更新への意欲がきっと保持できます。ありがとう。 出来たらこれもポチッとね…。ありがとうございます。
でしたら、ぜひここで
ポチポチポチと人気ランク応援のクリックをください。 


栃木県足利市の小さな公園にいらっしゃいました。

公園の水飲み場

昨日の記事のお地蔵さま同様、
凍結防止の包帯を巻いた水飲み水道のようにも見えます。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

おまけ

こちらのお地蔵さまにも願をかけます。
お客様にもお願いします。

玉坂の台本をやっていただく落語会のお知らせです。
 ↓
どうかお客様いっぱいになりますように

もぎた亭74 フライヤー
チラシ画像、クリックすると拡大します。

11月25日です。大阪の寄席です。
見に来てください。お願いします。

公園 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2017/11/06 07:00
コメント
こんにちは
この方着こなしが粋ですw 二人とも三度笠背負って旅人ですかね 旅のお地蔵様ってありえないですけど どこかにそんな物語がありそうです 目もあるような無いような顔をしてますが ひょっとしてこのお地蔵さん渡良瀬橋は見えてますか^^


No title
うんうん。
さすらいの・・・って言いたくなる雰囲気。

ありがたいお姿だけど、この孤高★って感じが素敵だから、やっぱり足元にローソクとかみかんとか飴ちゃんとかルマンドとか置いたらダメかねえ?台無しかねえ?
小々次郎さんへ
> この方着こなしが粋ですw 

ちゃんと襟合わせの向きがあっていて、くつろいだ着こなしです。丸みのあるものに布をグルグルした結果の偶然なんでしょうけど、(^へ^)驚きました。

> 旅のお地蔵様ってありえないですけど どこかにそんな物語がありそうです

ぐふふ「旅の案山子」という落語を書いたことがあります。ご縁を感じます。


> ひょっとしてこのお地蔵さん渡良瀬橋は見えてますか^^

そうですそうです。撮影は「渡良瀬橋」のあの日でした。場所は離れてますが、映っている道路を画面のおくの方向に行くと渡良瀬川です。。。あーっ☆小々次郎さんにかの資料をお届けしますって言ってました。うー…今は混沌のるつぼに落ちて…スイマセン(^^:)出てきたらきっときっとお届けします。ごめんなさい。
あけぼうさんへ
> うんうん。
> さすらいの・・・って言いたくなる雰囲気。

なんででしょうね。やはり屋外の風と、見えないけど水道の流れの気配が、「旅の風情」を醸すのでしょうか。(^〜^:)

> ありがたいお姿だけど、この孤高★って感じが素敵だから、やっぱり足元にローソクとかみかんとか飴ちゃんとかルマンドとか置いたらダメかねえ?台無しかねえ?

ルマンド!! いいと思う。でも、水を飲みたい人が、躊躇しちゃうね。
あっ!水が出てるところも撮ればよかった!


No title
水道地蔵さまで、むかし本屋さんで買った「水は答えを知っている」を思い出しました^^また読んでみようかな。水は答えを知っている② 本屋さんといえば「本屋の善さん」とても気になります。どのようなお話でしょう?プロの落語家さんによる口演の四作目なのですね。すごいです!!おめでとうございます(*^_^*)これからもお身体お大事ご活躍くださいね♪応援しています(*^_^*)
ふわふわタンポポさんへ
ありがとうございます。嬉しいです。新作落語「本屋の善さん」は、実は有名な古典落語「道具屋」の地味なスピンオフ(^^:)です。東京の「道具屋」には出てきませんが上方落語の「道具屋」に出てくるんですよ、ちらっと本屋の善さん。(^へ^:)「落語の神様」におこられるかもしれません。ちょっと心配。(でも楽しみです)

あと「水は答えを知っている」は、ちょっとその後騒動があったんですね。さきほどググって知りました。ファンタジーとか、嘘とか、演出とか、狙った誤解とか、未必の故意とか。なかなか難しいなあと思います。。

管理者のみに表示