水木サンがお隠れになった。

葉っぱの間に、誰かいるかも。

いないかも。
昨日お昼前、水木しげる先生の訃報を聞いて泣きました。
幼稚園のころから大好きで、
小学校高学年で漫画雑誌「ガロ」に出会って
初めてのファミコンソフトは「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」で
大人になってからは「世界妖怪協会」に賛同して
もちろんゆかりの境港も調布も伺いましたし
1999年の第2回「世界妖怪会議」は、和歌山まで駆けつけました。
水木サン、会議ではほとんどぼんやりしてた。
でも、うちの子を見かけると手を振ってくださった。
その後「お化け大学校」にも入学して
学生証をいつも財布に入れてて、いろんな人に自慢したものです。
「努力は人を裏切ると心得よ」。
水木サンの至言です。この言葉は自分の心にいつもいつもあります。
この言葉に出会って以来、
安心しています。ずっと救われています。力にしています。
「努力はきっと報われる」は、苦手です。「結果にコミット」はしんどいです。
「頑張ったってダメな時はダメかもよ」という覚悟を携帯してると
「そうだけど、やるだけは本気でやる、なぜならやりたいから」と
自由な頑張りができる気がするのです。(もちろんできないこと多々ですが)
実際に結果がダメだったときは、この言葉には大いに救われます。
甘えます。助かります。
(以上6行は、玉坂の勝手な解釈です。念のため追記しました。20時です。)
今朝SNSで、この言葉についてお知り合いの人とすこし話をしていて
この言葉が出てくる水木サンの「「幸福の七か条」を久しぶりに眺めました。
1 成功や栄誉や勝ち負けを目的にことを行ってはいけない
2 しないではいられないことをし続けなさい
3 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし
4 好きの力を信じる
5 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ
6 怠け者になりなさい
7 目に見えない世界を信じる
目が覚める思いがしました。
だってここなん年間の自分を思うと、
本当におこがましいんだけど、
この「七か条」に心情がすっぽりと納まっている。
いつの間にか、でした。誇りに思います。
森羅万象と自身の環境に感謝しないといけませんね。
日々いろいろと厄介なこともあるけれど、
実はとてつもない幸福の中にいるのかもしれません。
水木サン、本当にありがとうございました。
おかげさまで安心して幸福のまんまでいられます。
これからもずっとお世話になるつもりです。
よろしくお願いいたします。
(さらに少し続きを書きました。お時間があればおつきあいください)
ブログ「こんな顔」は
この世の百鬼夜行を視覚化する試み
でもあります。
もうすぐ「千八百鬼夜行」になんなんとするところ。
あくまでも、あくまでも自称ですが、
江戸時代の鳥山石燕、妖怪の恩人水木しげる に連なる列の
その末席の隅の隅に置いていただく者になりたいという
玉坂めぐるの気持ち、この機会にぼんやりと表明しておきます。
















(たとえばのお化けたち、クリックすると大きくなります)
そういえば、「形になっていない伝承の妖怪を具現化する」という
イラスト描きの人たちの催しに「こんな顔」写真記事で参加したこともありました。
クリックすると5つ「妖怪具現」の記事が見られます。
↓

渋谷の道玄坂のギャラリーで
「DORODORO展」という物の怪をテーマにしたグループ展に
2年連続でお誘いいただいたこともありました。
企画者の人は、なかなかの水木マニアだったなあ。
クリックすると2つ「告知」の記事が見られます。
↓

ほかにも今日の記事の
関連記事をすこし紹介します。





手を合わせます。
............................................................
追記
この記事このトーナメントで


「ニュース」23ブログトーナメント
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。