fc2ブログ

水木サンがお隠れになった。

ハナミズキ、紅葉しています。
ハナミズキ

葉っぱの間に、誰かいるかも。
ハナミズキ
いないかも。

昨日お昼前、水木しげる先生の訃報を聞いて泣きました。
幼稚園のころから大好きで、
小学校高学年で漫画雑誌「ガロ」に出会って
初めてのファミコンソフトは「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」で
大人になってからは「世界妖怪協会」に賛同して
もちろんゆかりの境港も調布も伺いましたし
1999年の第2回「世界妖怪会議」は、和歌山まで駆けつけました。
水木サン、会議ではほとんどぼんやりしてた。
でも、うちの子を見かけると手を振ってくださった。
その後「お化け大学校」にも入学して
学生証をいつも財布に入れてて、いろんな人に自慢したものです。

「努力は人を裏切ると心得よ」。
水木サンの至言です。この言葉は自分の心にいつもいつもあります。
この言葉に出会って以来、
安心しています。ずっと救われています。力にしています。
「努力はきっと報われる」は、苦手です。「結果にコミット」はしんどいです。
「頑張ったってダメな時はダメかもよ」という覚悟を携帯してると
「そうだけど、やるだけは本気でやる、なぜならやりたいから」と
自由な頑張りができる気がするのです。(もちろんできないこと多々ですが)
実際に結果がダメだったときは、この言葉には大いに救われます。
甘えます。助かります。
(以上6行は、玉坂の勝手な解釈です。念のため追記しました。20時です。)

今朝SNSで、この言葉についてお知り合いの人とすこし話をしていて
この言葉が出てくる水木サンの「「幸福の七か条」を久しぶりに眺めました。

1 成功や栄誉や勝ち負けを目的にことを行ってはいけない
2 しないではいられないことをし続けなさい
3 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし
4 好きの力を信じる
5 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ
6 怠け者になりなさい
7 目に見えない世界を信じる

目が覚める思いがしました。
だってここなん年間の自分を思うと、
本当におこがましいんだけど、
この「七か条」に心情がすっぽりと納まっている。
いつの間にか、でした。誇りに思います。
森羅万象と自身の環境に感謝しないといけませんね。
日々いろいろと厄介なこともあるけれど、
実はとてつもない幸福の中にいるのかもしれません。

水木サン、本当にありがとうございました。
おかげさまで安心して幸福のまんまでいられます。
これからもずっとお世話になるつもりです。
よろしくお願いいたします。

(さらに少し続きを書きました。お時間があればおつきあいください)

お気づきの人はお気づきかもしれませんが
ブログ「こんな顔」は
この世の百鬼夜行を視覚化する試み
でもあります。
もうすぐ「千八百鬼夜行」になんなんとするところ。
あくまでも、あくまでも自称ですが、
江戸時代の鳥山石燕、妖怪の恩人水木しげる に連なる列の
その末席の隅の隅に置いていただく者になりたいという
玉坂めぐるの気持ち、この機会にぼんやりと表明しておきます。
壁 トイレ洗浄剤 ホテルの窓 ダイアモンド 自転車泥除け 鈴の緒 障子2 蘭 蘭 蘭1 座席プレート 渋滞インフォメーション コートの袖口 サンデーカップ底 末廣亭 提灯 電動工具グリップ
(たとえばのお化けたち、クリックすると大きくなります)


そういえば、「形になっていない伝承の妖怪を具現化する」という
イラスト描きの人たちの催しに「こんな顔」写真記事で参加したこともありました。
クリックすると5つ「妖怪具現」の記事が見られます。

「ばけもの」カテゴリー

渋谷の道玄坂のギャラリーで
「DORODORO展」という物の怪をテーマにしたグループ展に
2年連続でお誘いいただいたこともありました。
企画者の人は、なかなかの水木マニアだったなあ。
クリックすると2つ「告知」の記事が見られます。

DORODORO展 告知記事


ほかにも今日の記事の
関連記事をすこし紹介します。

ハナミズキの花 怖い顔
ハナミズキの落ち葉 怪しい顔

水木サン卒寿のお誕生日に書いた記事
目玉の親父様への思いを込めて書いた記事
鬼太郎の気配、ついこないだの記事

手を合わせます。



............................................................

追記
この記事このトーナメントで
準優勝でした。
「ニュース」23ブログトーナメント - その他ブログ村
「ニュース」23ブログトーナメント

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
SHARE

コメント 13

There are no comments yet.
misachi68
2015/12/01 (Tue) 14:42

No title

Twitter上で水木さんの幸福の7か条は何度もRTされてたんで
いいね!しましたよ。
意識してなかったけど、
ほぼこの7か条は自然体でやってしまってることに驚きました。
私も幸せもんですね。
ありがとう水木さん。
先日から、Amazonの欲しいものリストの中に
水木さんの作品入れっぱなしだったのですけど、
購入しようかと思いました。

やっぱり、妖怪好きだわ〜〜
玉さんの具現化してる妖怪たちも面白くて好きです。

玉坂めぐる 
2015/12/01 (Tue) 15:26

misachi68さんへ

なるほど(^^)ブログ上のことだけしかわかりませんが、みささんも、そんな心情で暮らしている感じがあるなと思いました。
でも、そうかツイッターで「七カ条」は、拡散してるんですね。となると・・・(^^)老婆心かもしれないけど、ちょっと心配にもなります。自分に都合よく解釈している子、特に若い子、いるんじゃないかなあ。水木サンは本当に努力と苦労の塊の人ですからね。そういう意味でこの「幸福論」は若い人向きじゃない気がします。自分の力の無さに正当にもがいて、世の理不尽にも泣いて、きちんと不幸せでいる時間も大事だと、玉坂は思います(^皿^) 

みささんも妖怪好きですか(^こ^)そうじゃないかと思ってました。八雲の町もお近くでうらやましいです。拙妖怪たちもほめてくださって嬉しいです(^へ^)

あけぼう
2015/12/01 (Tue) 17:33

No title

この訃報を聞いて、まず玉さんのことを思い出したよー。

漫画界の巨匠がまた一人・・・という哀しみもあるんだけど、でも、なんだかむしろ次の扉を開いて、面白いところに進んで行かれたんだなぁというような、少しうらやましいくらいの、そんなイメージばかりが脳に浮かぶ・・・。

あけぼうはまだまだ「七か条」を実行できてるとは到底言えないですが、今年は特に「目に見えない世界を信じる」ということについて、考えさせられた一年でした。たとえば孔子の教え「礼」とは、鬼神に仕える作法、ですもの。何となく、水木先生ともリンクしたような気がして、ハッとしてしまいました。

マナサビイ
2015/12/01 (Tue) 18:12

No title

玉坂さん、そんなにお好きだったんですね〜!世界妖怪会議にも来られてたんですか〜!そういえばそういうのが昔あったような・・・と今思い出しました^^

水木先生って、飄々としてチャーミングな方ですが、若い頃からすでに透徹した目で世の中を見ておられた、非常に大物な方だったんじゃないかと思います。
私もこの七か条、大好きです!実践できてるなんて、うらやましいですよv-196

水木先生、最近は妖怪たちの住めるような場所が少なくなっているとおっしゃっていたようで・・・私もそこを淋しく思い、危惧しています。

玉坂めぐる 
2015/12/01 (Tue) 18:22

あけぼうさんへ

> この訃報を聞いて、まず玉さんのことを思い出したよー。

うへえ、ありがとうございます。


> 漫画界の巨匠がまた一人・・・という哀しみもあるんだけど、でも、なんだかむしろ次の扉を開いて、面白いところに進んで行かれたんだなぁというような、少しうらやましいくらいの、そんなイメージばかりが脳に浮かぶ・・・。

本当にそうですね。体が元気になってズンズン行く後ろ姿が見えるようです。何かの形で様子を教えてほしいです。半ば本気です。


> あけぼうはまだまだ「七か条」を実行できてるとは到底言えないですが、

玉坂は、たまたま今「若隠居」みたいな身の上なので、こんな呑気な事言えてしまって、なんだかある意味ばちあたりです。スイマセン(^^:)、でも本当は明日をもしれません。でもここ何年か、水木哲学における幸福状態になっていたんですね。びっくりしました。

>今年は特に「目に見えない世界を信じる」ということについて、考えさせられた一年でした。たとえば孔子の教え「礼」とは、鬼神に仕える作法、ですもの。何となく、水木先生ともリンクしたような気がして、ハッとしてしまいました。

目に見えないものは、子供よりもむしろ大人を叱って脅して考えさせてくれるのかもしれませんね。自分流でいいからよい形で付き合いたいと思います。あけぼうさんは、いつもいい感じで付き合ってるなあと思いますよう。

玉坂めぐる 
2015/12/01 (Tue) 18:43

マナサビイさんへ

> 玉坂さん、そんなにお好きだったんですね〜!世界妖怪会議にも来られてたんですか〜!そういえばそういうのが昔あったような・・・と今思い出しました

ミーハーです。(^^)昔も今も、アイドルはいつもお爺さんです。

> 水木先生って、飄々としてチャーミングな方ですが、若い頃からすでに透徹した目で世の中を見ておられた、非常に大物な方だったんじゃないかと思います。

ですよね。「水木サンは大物です」「天才です」とご自身で言ってらっしゃいましたから、間違いないです。


> 私もこの七か条、大好きです!実践できてるなんて、うらやましいですよv-196

いや(^^:)ちょっと、だんだん恥ずかしくなってきました。でも今朝は本当にそう思ったんです。困りました。(^^)。でも水木サンの哲学は矛盾があっても破たんがあってもいいんだと思います。ただ曲解すると「毒」になりそうだなとは思います。


> 水木先生、最近は妖怪たちの住めるような場所が少なくなっているとおっしゃっていたようで・・・私もそこを淋しく思い、危惧しています。

それこそマナサビイさんの専門分野ですね。「好きの力」発揮されてますね。素晴らしいと思いますよ、ほんとに。あ、そうだ。よい機会なので、リンクをさせてください。お願いします。

玉坂めぐる 
2015/12/01 (Tue) 20:13

玉坂です。本文 改訂しました。

なんだか、急に心配になってきて
本文に6行追記。改訂しました(^^:)。
ヤバイヤツかもしれません。
なにかやっぱり感情が揺れているんですね。
小心なのにブログで自分語りなんかしたせいもあるかもしれません。
ああ。。。オチツケジブン。お茶のもう。
旦  水木サン、さようなら。(泣)

ふわふわタンポポ
2015/12/02 (Wed) 17:29

No title

水木先生の「幸福の七か条」ジーンと胸にしみてきますね。昔々私が可愛らしい?子供の頃、夜中に目が覚めて目にした頭でっかちの黒い小さな影、私が見ていることに気が付いたようで私のほうへ向きを変えて歩いてくる。怖くなって目を閉じてみたけれど怖いもの見たさに恐る恐る見るとまた私の方へ近づいてくる。怖くて目を閉じてそばで寝ているオバーにしがみついて...しばらくして目を開けたときにはその姿はありませんでした。黒かったけど今でも色あせることなく浮かぶ光景、今でも不思議に感じないのが不思議(笑)あれは沖縄のアイドル妖怪?木の精?「キジムナー」だったと信じています。今思えば不思議体験が多かったな(笑)妖怪たちが住める場所今のヤンバルにあるといいな(*^_^*)

マナサビイ
2015/12/02 (Wed) 20:18

No title

リンク、私の方こそよろしくお願いしますv-186
ありがとうございますv-5

「曲解すると毒になる」というのは、そうかも知れません。
追加された6行、納得!です^^ 水木先生もまさにこういう意味でおっしゃってたんだと思いましたよ^^

玉坂めぐる 
2015/12/03 (Thu) 10:28

ふわふわタンポポさんへ

沖縄のふわふわタンポポさん、有名なキムジナーに会っているんですね。あのお化けは確かに妖怪というより妖精なのか、愛されている感じがします。赤ら顔のおかっぱ頭の説をよく聞きますが、タンポポさんは「頭でっかちの黒い小さな影」。いいですね。水木サンはおちょぼ口の丸い子の「キムジナー像」を描いていました。私がフィリピンのマニラに住んで間もなくのころ、歩道の街路樹の下であの絵にそっくりな実を発見。図鑑で調べたら、やっぱりガジュマルの実。水木サンはガジュマルの木の実をキムジナーのイメージにあてたんだ、と。大発見に大喜びをしました。初めての海外暮らしの不安をキムジナーに埋めてもらった恩があります。私にとっても大切な妖怪です。またあったらよろしく伝えてください。お願いします。

玉坂めぐる 
2015/12/03 (Thu) 10:33

マナサビイさんへ

> リンク、私の方こそよろしくお願いしますv-186
> ありがとうございますv-5

恐れ入ります(^^)

> 「曲解すると毒になる」というのは、そうかも知れません。
> 追加された6行、納得!です^^ 水木先生もまさにこういう意味でおっしゃってたんだと思いましたよ^^

共感していただいて嬉しいです。でも正しいかどうかはわかんない。
ただ私にとってはそうしていると安心です。ありがとうございます。
それにしても今回のブログ、長文だしなんども改訂してしまいました。
PCを閉じても気になってしょうがない。
自分が思ってる以上に、喪失感が深く
ダメージを受けているんだなと思いました。
(^^:)フエエ…

小々次郎
2015/12/04 (Fri) 16:14

こんにちは

出張行っててすごく出遅れたんですけど ハナミズキさんと水木さんがかかってるのにジーンとしています(本気) 
「幸福の七か条」初めて知りました ありがとうございます 10年前に、今日読んだように腑に落ちていたら だいぶ人生が変わっていたかもしれません でも怠け者になるのはすごく難しいと思う 勇気がないです  ですが どれも目指してみようと誓いました^^

玉坂めぐる 
2015/12/06 (Sun) 12:51

小々次郎さんへ

> 出張行っててすごく出遅れたんですけど ハナミズキさんと水木さんがかかってるのにジーンとしています(本気)

えへへ、ありがとうございます。以前に撮っていたミズキの画像を探したんだけど。うろたえてて見つけられませんでした。
でも、これにしてよかったなと今は思っています。
 
> 「幸福の七か条」初めて知りました ありがとうございます 10年前に、今日読んだように腑に落ちていたら だいぶ人生が変わっていたかもしれません でも怠け者になるのはすごく難しいと思う 勇気がないです  ですが どれも目指してみようと誓いました^^

しばらく時間がたったので、この七か条の解釈もいろいろSNSやなんかで話題になっているみたいですね。「怠け者」のくだりは「怠けてても食えるぐらいになれ」という意味だとご本人が作家の京極夏彦さんに言ったこともあるらしいです。でも、いろいろ水木サンが書いているものを読んでいると、根本の意味は、仕事に頑張りすぎるご自分への訓戒だろうと感じました。「仕事ばかり頑張りすぎると幸福じゃなくなる」と家庭を持ったあと特に思っていらしたようですよ。水木サンに仕事をさせる周りへの宣言でもあるんでしょうね。その証拠に水木サン自身は90歳超えてもずっと描いていらしたんだから。 よく働く人、責任のある立場の人は、一生懸命働きながら「いつか怠けものになりたいなあ」とか「心は怠けものでありたいなあ」と思うだけで、それを思わないで働く人よりも、幸福状態に近づくような気がします(^^:)ココジロサンハ、大丈夫。。(偉そうにすいません)


自然