【報告】玉坂作の噺、落語の祖の法要で奉納されました
あ・・・ああ・・・

ぱ・・・パンダちゃんたちだぁ・・・

あぁ・・・キラキラしてる・・・夢みたいだ・・・
あれ・・・夢なのかな?? ここは・・・

京都 新京極の総本山誓願寺です。
昨日10月12日(祝) 第49回「策伝忌 奉納落語会」がございました。

本当に思いがけないことなんですが、
玉坂めぐる(≒荻野さちこ)作の落語「仕合わせ瓢箪」と「膝小僧」の2作、
落語の祖の祖に奉納していただいた形になりました。
なんと恐れ多いことでございましょう。
有り難いことでございましょう。
( ̄人 ̄)南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。
この方が戦国時代の僧、安楽庵策伝上人。
笑い話集の『醒睡笑』八巻の書物を著したお坊さんです。
古典落語「平林」などの原話など、落語の種をたくさん残してくださいました。
楽しい説教、法話の名人だったとも伝えられています。

この落語の祖の祖のご法要。
毎年10月初旬に行われているそうです。

天蓋に羅網も輝く、美しいご本堂。(パンダの顔ではなく唐草文様、たぶん…)
真ん中に大きくて美しい阿弥陀様。
満堂200人を超える善男善女。
策伝上人、報恩法要の荘厳なお経のあと、
畔柳優世さんの楽しいお説教「地獄絵絵解き」に続いて奉納落語会。
東西の落語家さんが六人交互にご出演なさいました。
京都の新京極のにぎわう街のまん真ん中です。
阿弥陀様も私たちと同じように座って聞いておられます。
ありがたすぎてもったいなくて、もうもうびっくりぽんでございました♪

以下、ご出演順に演目です。
まずは前座として、アマチュアの京遊亭鈴の助さん「天狗さし」、
桂よね吉師匠 「天災」、
三遊亭圓王師匠 「西行鼓ヶ滝」、
露の団四郎師匠 「膝小僧」、
桂藤兵衛師匠 「家見舞」、
森乃福郎師匠 「仕合わせ瓢箪」
誓願寺さま、東西の師匠方、関係各位のみなさん
ぜいたくなお時間をありがとうございました。
福郎師匠、団四郎師匠、
身に余る名誉をありがとうございます。
策伝上人様、
この世に落語の種をまいてくださってありがとうございます。
不肖わたくし目も、もっと落語、書きます、頑張ります。
ああ・・・もう昨日は本当に
この世の極楽を見たような気持がしましたよう。
( ̄人 ̄)南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。
ブログを読んでくださる皆様も、
本当にいつもありがとうございます。
おかげさまでございます。
こんな顔、好き?
でしたら、ぜひここで
ポチポチポチと
人気ランク応援のクリックをください。

ぱ・・・パンダちゃんたちだぁ・・・

あぁ・・・キラキラしてる・・・夢みたいだ・・・
あれ・・・夢なのかな?? ここは・・・

京都 新京極の総本山誓願寺です。
昨日10月12日(祝) 第49回「策伝忌 奉納落語会」がございました。

本当に思いがけないことなんですが、
玉坂めぐる(≒荻野さちこ)作の落語「仕合わせ瓢箪」と「膝小僧」の2作、
落語の祖の祖に奉納していただいた形になりました。
なんと恐れ多いことでございましょう。
有り難いことでございましょう。
( ̄人 ̄)南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。
この方が戦国時代の僧、安楽庵策伝上人。
笑い話集の『醒睡笑』八巻の書物を著したお坊さんです。
古典落語「平林」などの原話など、落語の種をたくさん残してくださいました。
楽しい説教、法話の名人だったとも伝えられています。

この落語の祖の祖のご法要。
毎年10月初旬に行われているそうです。

天蓋に羅網も輝く、美しいご本堂。(パンダの顔ではなく唐草文様、たぶん…)
真ん中に大きくて美しい阿弥陀様。
満堂200人を超える善男善女。
策伝上人、報恩法要の荘厳なお経のあと、
畔柳優世さんの楽しいお説教「地獄絵絵解き」に続いて奉納落語会。
東西の落語家さんが六人交互にご出演なさいました。
京都の新京極のにぎわう街のまん真ん中です。
阿弥陀様も私たちと同じように座って聞いておられます。
ありがたすぎてもったいなくて、もうもうびっくりぽんでございました♪

以下、ご出演順に演目です。
まずは前座として、アマチュアの京遊亭鈴の助さん「天狗さし」、
桂よね吉師匠 「天災」、
三遊亭圓王師匠 「西行鼓ヶ滝」、
露の団四郎師匠 「膝小僧」、
桂藤兵衛師匠 「家見舞」、
森乃福郎師匠 「仕合わせ瓢箪」
誓願寺さま、東西の師匠方、関係各位のみなさん
ぜいたくなお時間をありがとうございました。
福郎師匠、団四郎師匠、
身に余る名誉をありがとうございます。
策伝上人様、
この世に落語の種をまいてくださってありがとうございます。
不肖わたくし目も、もっと落語、書きます、頑張ります。
ああ・・・もう昨日は本当に
この世の極楽を見たような気持がしましたよう。
( ̄人 ̄)南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。
ブログを読んでくださる皆様も、
本当にいつもありがとうございます。
おかげさまでございます。




でしたら、ぜひここで


さて、
関連カテゴリご案内。
このブログは基本は、玉坂めぐるの撮る
「顔にみえるもの」の写真集のブログなんですが
時々、玉坂の中のヒト(荻野さちこ)の
「落語台本」にまつわるご報告、告知のブログにもなります。
その記事関係をまとめてあるカテゴリがあります。
↓
こちらです
ご承知おきください。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連カテゴリご案内。
このブログは基本は、玉坂めぐるの撮る
「顔にみえるもの」の写真集のブログなんですが
時々、玉坂の中のヒト(荻野さちこ)の
「落語台本」にまつわるご報告、告知のブログにもなります。
その記事関係をまとめてあるカテゴリがあります。
↓

ご承知おきください。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
師匠の口からキラキラキラ☆・・・と出て
仏様ふくむ、その場の皆の笑い声が
天に昇って行ったんだねぇ~~~。
いいねぇいいねぇ素敵だわ~~(*´∀`*)
オチツケジブンの・・・何十時間です。
うんうん♪キラキラ、幸せでした。
お寺の本堂って、きれいですよね。
有り難い気持ちで緊張して座っていると
大昔の人も、こんな風にキラキラ☆や、カラフルや、いい匂いに感激したかもしれないなあ、とか、いろんなことも考えました。
あ、そうだ、あけぼうちゃん
昨日は帳面を持って行ったので、御朱印もいただきましたよ。それもとてもきれいでした。
お経の後に、落語の祖の祖に奉納。
すごい\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
夢のような出来事ですね。
ますます面白い台本書いて有名人になっちゃってください!!
ワクワクするわ〜〜
今後もご活躍を
それこそ、本当に「たまさかにめぐってきたご縁」なんですよね。たまさかこのご法事の落語会に出演なさってる師匠お二人と、「もぎた亭」の勉強会というご縁があって、書いた台本を「もぎた亭」本公演でやっていただいて、たまたま「策伝忌でもやろうかな」と思ってくださったという感じです。不思議不思議な気持ちです。
有名になれるとは、とても思えないけど(^へ^:)、確実に幸運にはなっている近頃です。ありがとうございます。
なにかのご褒美をいただいた気もちでいます。
さらにこういう機会があるかどうかわかりませんが
とにかく努力はせねばと、手を合わせたおとといでした。
奉納って!! すごいですね 策伝上人さんもきっと笑ってくれたんじゃないでしょうか このことだったんですね 自分の想像より遙かに素晴らしいことでした おめでとうございます
お寺や神社や古いもの、大好きですけど、自分自身の信心は・・・なにかと適当な人間で・・・だから「奉納」がいまひとつ理解がおよんでないのですが・・・とにかくこの歴史あるお寺の一番偉い人でもあった策伝さんへの「報恩」の法事のお供え物の一つ(二つ)になったということ、と理解しました。それも京都で一番大きなサイズの仏様の前で。(^^:)フエエ…それもこれも、本当にたまさか巡ったご縁ですから、もったいないありがたい。
そうそう策伝さんは、小々次郎さんのご地元、岐阜の出の人で、全日本学生落語選手権は「策伝大賞」っていって、岐阜でやっているんですよね。岐阜も、もっともっと落語が盛んになるといいなあ、と落語ファンとして思っています。
いい場所でやってたんですね。
しかし相変わらずの絶好調、
このまま1年くらい、
こっちに住んでみたら
どないでっしゃろ?w
おっしゃる通り「絶好調」といえるかも、です。
でも、今は、急激に不安になったりしています。
気が小さい人間は「有頂天」の滞空時間が人より短いんだ
と、友達に指摘されました(^^)ナルホド…トホホ
> このまま1年くらい、
> こっちに住んでみたら
> どないでっしゃろ?w
うん、東と西の行ったり来たり暮らし。
最近は、西滞在がじわじわ長くなってきました。
これからの季節の関西は見どころいっぱいだしなあ(^^)♪