fc2ブログ

よい年の迎え方

むかーしむかし、年の暮れのことです。
貧しいお爺さんとお婆さんがすげ笠をこしらえました。
これを市で売り、お正月の支度をしようというわけです。
しかし、笠はひとつも売れませんでした。
帰り道、里のお地蔵様の並ぶ前を通りかかるころ、雪が降ってきたので、
お爺さんはお地蔵さんのおつむりに売れ残った笠を順々にかぶせてさしあげました。
杭
お正月の支度はあきらめたけれど、
よいことをしたな、とお爺さんは思いました。
お婆さんにそのことを話すと、
お婆さんも本当によかったですねと言いましたとさ。
杭


「笠地蔵」の話。
子どものときには気付かなかったこと。
最近ふと思ったこと。

お爺さんとお婆さんのこの余裕のことです。
現金収入はない。なのに自給自足や知恵や心のありようで
質素だけれど普段の衣食住をなんとかやりくりできる人たち。
彼らは我々に出来ないことを粛々とこなす万能のひと
敬うべき「昔の日本人」なんだなということです。

杭

お地蔵様たちが大晦日にお礼の品を持ってきたかどうか
それはどっちでもいいような気がしてきました。

写真は、長野県松本市 千歳橋の上の歩道の杭たち。
(画像の明度をあげています)
夜になると、顔が現れるんです。本当です。

杭 松本 千歳橋


皆さん、今年もお世話になりました。
来年も「こんな顔」をよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。

SHARE

コメント 6

There are no comments yet.
広報ミヨったん
2014/12/31 (Wed) 16:34

あの〜

今年のしめくくりに
ふさわしい、ええ顔、
ええ話ですね。
そして玉坂さんも
ええ年をお迎えください。

玉坂めぐる 
2014/12/31 (Wed) 23:19

広報ミヨったんへ

わああい♫ みよったん!
ひさしぶりぶり。
来年もよろしくねえ。

小々次郎
2015/01/05 (Mon) 15:07

あけました

さすがお堀の橋ですね 埴輪のような兵隊さんが結界を張っているようです そしてめちゃめちゃ怖いです^^
昔の日本人はほんとすごいですね 灯油も電気もないのにこの寒さもしのいできたんですからね 偉大です

あけぼう
2015/01/05 (Mon) 16:25

No title

うわあ、神々しい!
昔の人になればなるほど偉いような気がするよ。
お父さんよりは、お爺さん、お爺さんよりは、ひい爺さん。
爺ちゃん世代、マジ、何でもできるもんね。
料理洗濯家事全般できて、畑もできて、漁もできて、家も自力で建てるし、毛筆めっちゃ上手いし、ちょっとやそっとじゃ火傷しない皮膚持ってるし、気功(?)的なパワーで「カァーッ」つって、骨折とか病気治したりするしw

玉坂めぐる 
2015/01/06 (Tue) 09:46

小々次郎さんへ

千歳橋の下の川。松本城の外堀なんでしょうかね。風情がある川で好きでした。橋の方は、この杭しか覚えてませんが(^^)・・・とにかく夜通るとこのお地蔵さん風な隊列が目についてちょっと怖くて困りました。で、写真を撮ったんだけど、うまくいかない。で、PCで明度を上げたら…あの最後のおねえさんみたいな一本…。ちょっとどきどきいたします。(汗)

> 昔の日本人はほんとすごいですね 灯油も電気もないのにこの寒さもしのいできたんですからね 偉大です

ですよね。洗濯さぼってヒートテックの替えがないとか騒いでる馬鹿は反省するべきです(^へ^:)オレカ…

玉坂めぐる 
2015/01/06 (Tue) 09:59

あけぼうさんへ

> うわあ、神々しい!

鼻の部分がクサリをつなぐようになってるから、意図的ではないと思うんですよ。でも、なんかね。。。不思議です。

> 昔の人になればなるほど偉いような気がするよ。

グーグルもなしで、なんでもできる。やり方知ってる。
自立、自活。生存能力。個人のパワーが半端ないですね。
ほんとに偉いです。
このお話でも「菅笠つくろう♫」ってすぐ作ってる。雪だるまじゃないよ、菅笠だよ?!
あ・・・でも、売れなかったところを見ると、案外これは、へたくそだったのかな(^^:)