Author:玉坂めぐる
TAMASAKA MEGURU
”I met this face.”
◎「顔に見えるもの」の収集ブログです。塵も積もって3300記事を超えてます。今年は11年目。東京、大阪、タイなどで撮りためた「顔」をランダムに掲載します。
◎子どものときから、いろんなものが顔に見える体質でした。たぶん気が小さいからだと思います。
◎「荻野さちこ」の名前で落語台本やなんかを書くことがあります。その辺の話題も開示していくことにしました。少しひやひやしています。詳細は下記「カテゴリ」の「告知報告・落語台本」にございます。
◎3つのランキングに参加してます。
順位上昇につながります。応援お願いいたします。 ↓
☆予約しておいて機械的にアップロードする記事もあります。コメントの返事などは失礼ながら遅くなることもあります。ご承知おきください。
☆「こんな顔」の画像や文章を何かの媒体に使うときには、きっとご一報いただきたく存じます。お願い致します。ただし個々の記事まるごとのリンクやシェアなどはOK。ブログ「こんな顔」を広めていただくのは嬉しいです。(ぁ…でもやっぱりできれば連絡欲しいかな…微妙なことがありました)
☆動画サイトYOUTUBEに【こんな顔の動画版】を時々アップロードしてました。よかったら。下の「リンク」欄から遊びにおいでください。
☆「にほんブログ村 記事トーナメント」に時々エントリーしてました。
☆Facebookとtwitterもやってます。でも使いこなせてはいません。
きっと顔の神様もいるかもしれないね☆
充実!ってかんじだね~(´∀`)
顔の神様も微笑んでおるぞよ~。
きょうはちょっとかっこつけちゃいましたね(^^:)
でも、「あーおもしろかった」って充実感がありました。
それにお天気の神様が味方して、二つの大きな台風のちょうど間に開催されていた感じです。
玉坂のは「なんちゃってアート」で遊びみたいなことだけど、なんでもやってみるもんですね。
会期中いろんな出会いがあって感覚のいろんな部分が刺激されてるのは間違いない感じがします。同時にダメージもね。肝臓とかもねw
>顔の神様も微笑んでおるぞよ~。
うへへー!在り難き幸せに存じ上げ奉りまするう(^^)
ここですね(*´∀`*)
古代からの息吹を感じる神様の住む山々ですね!!
同じ景色を遣唐使たちも眺めたかと思うと
感慨深いですな。
山頂で出会った年配の女性が、こっちが生駒山、あれが大和三山、反対が海、と教えてくれました。そこで玉坂はそうか山を越えて海に行かないと船に乗れないよね、と当たり前なことに気付くわけです。(^^:)ふわー、ひえええーと思いました。
奈良から伊勢神社へ続く道も遠くに見て取れました。山と山の間の道です。玉坂は地理はめっぽう苦手なんですが、地形を俯瞰できると、さすがに分かった気になりました。そんで、お参りとか出兵とか貿易とか、どんだけ大変なんだよおい、と泣きそうになりましたよ。昔の人は偉いねえ。