【月末特別】シッケンケン【妖怪具現1】
おはようございます。今日は「こんな顔」の【月末特別】の日です。
新しいカテゴリ「ばけもの」を作りました。
本人は新しい遊びとして気に入ってますので、
こちらの作品も増やせるといいなと思っていますが
皆様には「こんな顔」の副産物・スピンオフとして、ご覧いただければと思います。
ブログ「こんな顔」には写真にレタッチなどの加工をしない、
という大きな自分ルールがあります。
これをずっと守ってきていますが、カテゴリ「ばけもの」については特別に許可です。
自分で撮った写真をすこしいじって遊びます。
ツイッターに「#伝承妖怪お題絵」というタグがございます。
そこに集まった人々が「形のない妖怪に形を与えていく」という試みをしておられました。
あの水木しげる先生やさかのぼって石燕さんの妖怪画等にも描かれていないもの、
でも古くから言い伝えられている化け物や妖怪たち、それに形を与えようという企てです。
そこに参入いたしましての「ばけもの」第一作目。
お題はシッケンケンにございます。
※シッケンケン:長野県諏訪郡に伝わる。
雪の中に現れる女で、出会った人を紐で縛ってしまうという。
片足飛びで移動することからこの名前がついたといわれている。
(『綜合日本民俗語彙』など)
玉坂は、妖怪シッケンケンを都内某所で二体捕獲しました。
衝撃画像、激写です。
どうぞ↓


実は、この作品については、ほぼ「こんな顔」の自分ルール通り
さして加工はしていません。
(というか加工の知識も技術もソフトもろくろくないんですが…)
やったことは写真の天地逆転とトリミングと
色の彩度をあげたことです。
被写体は、カトレアの大輪二つ。
それでは、のちほど、またお会いしましょう。
今日はもうひとつ「伝承妖怪お題絵」企画参加記事をアップする予定でいます。
こんな顔、好き?
でしたら、ぜひここで
ポチポチポチと
人気ランク応援のクリックをください。
新しいカテゴリ「ばけもの」を作りました。
本人は新しい遊びとして気に入ってますので、
こちらの作品も増やせるといいなと思っていますが
皆様には「こんな顔」の副産物・スピンオフとして、ご覧いただければと思います。
ブログ「こんな顔」には写真にレタッチなどの加工をしない、
という大きな自分ルールがあります。
これをずっと守ってきていますが、カテゴリ「ばけもの」については特別に許可です。
自分で撮った写真をすこしいじって遊びます。
ツイッターに「#伝承妖怪お題絵」というタグがございます。
そこに集まった人々が「形のない妖怪に形を与えていく」という試みをしておられました。
あの水木しげる先生やさかのぼって石燕さんの妖怪画等にも描かれていないもの、
でも古くから言い伝えられている化け物や妖怪たち、それに形を与えようという企てです。
そこに参入いたしましての「ばけもの」第一作目。
お題はシッケンケンにございます。
※シッケンケン:長野県諏訪郡に伝わる。
雪の中に現れる女で、出会った人を紐で縛ってしまうという。
片足飛びで移動することからこの名前がついたといわれている。
(『綜合日本民俗語彙』など)
玉坂は、妖怪シッケンケンを都内某所で二体捕獲しました。
衝撃画像、激写です。
どうぞ↓


実は、この作品については、ほぼ「こんな顔」の自分ルール通り
さして加工はしていません。
(というか加工の知識も技術もソフトもろくろくないんですが…)
やったことは写真の天地逆転とトリミングと
色の彩度をあげたことです。
被写体は、カトレアの大輪二つ。
それでは、のちほど、またお会いしましょう。
今日はもうひとつ「伝承妖怪お題絵」企画参加記事をアップする予定でいます。




でしたら、ぜひここで


【月末特別】アカデンチュウ【妖怪具現2】
今日2回目の記事投稿。
【月末特別】のカテゴリばけものの二つ目です。
ツイッターの「伝承妖怪お題絵」というタグのイラストのイベントに参加して遊んでいます。
「言い伝えられているが形が確定してない妖怪たちに形を与える」という素晴らしい試み。
これに玉坂流の「こんな顔」ワールドで参入させていただくことにしました。
お題の妖怪は
赤殿中【アカデンチュウ】:
徳島県鳴門市に伝わる。
赤い殿中(袖なし羽織)を着た子供に化ける狸。
道行く人に背負ってくれとせがみ、
背負うとあしをばたばたさせて喜んだという。
(笠井新也『阿波の狸の話』など)
では、玉坂のアカデンチュウを披露します、どうぞ


今回はいっぱい加工しました。
天地の縮尺を変えて
色の反転をして
すこし描きこみも入れています。
で…長く見ていただいている方、勘のいい方は気付いたかとおもいますが…
関連記事がございます。
これですね
☆去年の7月23日の記事
こんな顔、好き?
でしたら、ぜひここで
ポチポチポチと
人気ランク応援のクリックをください。
【月末特別】のカテゴリばけものの二つ目です。
ツイッターの「伝承妖怪お題絵」というタグのイラストのイベントに参加して遊んでいます。
「言い伝えられているが形が確定してない妖怪たちに形を与える」という素晴らしい試み。
これに玉坂流の「こんな顔」ワールドで参入させていただくことにしました。
お題の妖怪は
赤殿中【アカデンチュウ】:
徳島県鳴門市に伝わる。
赤い殿中(袖なし羽織)を着た子供に化ける狸。
道行く人に背負ってくれとせがみ、
背負うとあしをばたばたさせて喜んだという。
(笠井新也『阿波の狸の話』など)
では、玉坂のアカデンチュウを披露します、どうぞ


今回はいっぱい加工しました。
天地の縮尺を変えて
色の反転をして
すこし描きこみも入れています。
で…長く見ていただいている方、勘のいい方は気付いたかとおもいますが…
関連記事がございます。
これですね





でしたら、ぜひここで


【月末特別】オイガカリ【妖怪具現3】
【月末特別】のカテゴリばけものの3つ目です。
日が変わり「月末」っていうとウソだけど、
エープリールフールにてご容赦。
「言い伝えられているが形が確定してない妖怪たちに形を与える」という
ツイッターの「#伝承妖怪お題絵」というタグのイベントに参加して、作りました。
妖怪ですから。なんだっていいんですから。そこが素晴らしいです。
お題の妖怪は
覆い掛かり【オイガカリ】
広島県比婆郡に伝わる。歩いていると後ろから覆いかかってくるという。
(柳田國男『妖怪談義』)
では、玉坂のオイガカリを披露します、どうぞ


闇夜の背後にいたら・・・やですね。
今回は、色を変えました。
あとはトリミング。
はなからピンボケ気味の写真なので妙な不安定さがでました。
他の加工は何もしていません。
闇でドッキリ・・・にしたかったのでトーンはすごく暗く。
PCの環境によっては、何も見えない人もいるかも、です。
でも、目を凝らして見てください。
その行為自体が化け物遭遇にふさわしいと思います。
写真の被写体は、足立区のホームセンターで咲いていた
3㎝巾ほどの小さい蘭です。
4月の新しいお題があるようです。
またいつかなんか作ります。楽しいです。
これでスピンオフ「第一回ばけもの大会」は終わり。
次回の記事から無加工・無修正の「こんな顔」にまた戻ります。
こんな顔、好き?
でしたら、ぜひここで
ポチポチポチと
人気ランク応援のクリックをください。
日が変わり「月末」っていうとウソだけど、
エープリールフールにてご容赦。
「言い伝えられているが形が確定してない妖怪たちに形を与える」という
ツイッターの「#伝承妖怪お題絵」というタグのイベントに参加して、作りました。
妖怪ですから。なんだっていいんですから。そこが素晴らしいです。
お題の妖怪は
覆い掛かり【オイガカリ】
広島県比婆郡に伝わる。歩いていると後ろから覆いかかってくるという。
(柳田國男『妖怪談義』)
では、玉坂のオイガカリを披露します、どうぞ


闇夜の背後にいたら・・・やですね。
今回は、色を変えました。
あとはトリミング。
はなからピンボケ気味の写真なので妙な不安定さがでました。
他の加工は何もしていません。
闇でドッキリ・・・にしたかったのでトーンはすごく暗く。
PCの環境によっては、何も見えない人もいるかも、です。
でも、目を凝らして見てください。
その行為自体が化け物遭遇にふさわしいと思います。
写真の被写体は、足立区のホームセンターで咲いていた
3㎝巾ほどの小さい蘭です。
4月の新しいお題があるようです。
またいつかなんか作ります。楽しいです。
これでスピンオフ「第一回ばけもの大会」は終わり。
次回の記事から無加工・無修正の「こんな顔」にまた戻ります。




でしたら、ぜひここで


【月末特別】ヒトリマ【妖怪具現4】
「特別記事」カテゴリばけものの第4弾です。
「言い伝えられているが、形が確定してない妖怪たちに形を与える」という
ツイッターの「#伝承妖怪お題絵」というタグのイベントに少し前から参加してます。
このアカデミックな催し、水木しげる先生が総長を務める「お化け大学校」内の
「化け大倶楽部」というSNSサイトのコミュ内でもやっています。
玉坂、実は化け大の一回生でして、そこの告知が参加のきっかけになったという次第。
さて、お題の妖怪は
火取り魔【ヒトリマ】
石川県江沼郡に伝わる。
蟋蟀橋(こおろぎばし)近くを通ると提灯の火がスーッと消え、
通り過ぎるとまた灯るという。
(『民間伝承』三巻九号、柳田國男『妖怪談義』など)
今回は動画で挑みました。
動画での投稿は史上初だったそうでちょっとほめていただきましたよ。
↓
↓
↓どうぞ!
↓
うへえ、ごめんなさい。
御常連の皆様の「なんだあれか~」の声が聞こえそう。
不出来ですが静止画も作りました。

あれか~~の「あれ」とは・・・
こんな顔、好き?
でしたら、ぜひここで
ポチポチポチと
人気ランク応援のクリックをください。

「言い伝えられているが、形が確定してない妖怪たちに形を与える」という
ツイッターの「#伝承妖怪お題絵」というタグのイベントに少し前から参加してます。
このアカデミックな催し、水木しげる先生が総長を務める「お化け大学校」内の
「化け大倶楽部」というSNSサイトのコミュ内でもやっています。
玉坂、実は化け大の一回生でして、そこの告知が参加のきっかけになったという次第。
さて、お題の妖怪は
火取り魔【ヒトリマ】
石川県江沼郡に伝わる。
蟋蟀橋(こおろぎばし)近くを通ると提灯の火がスーッと消え、
通り過ぎるとまた灯るという。
(『民間伝承』三巻九号、柳田國男『妖怪談義』など)
今回は動画で挑みました。
動画での投稿は史上初だったそうでちょっとほめていただきましたよ。
↓
↓
↓どうぞ!
↓
うへえ、ごめんなさい。
御常連の皆様の「なんだあれか~」の声が聞こえそう。
不出来ですが静止画も作りました。

あれか~~の「あれ」とは・・・




でしたら、ぜひここで


【月末特別】イデモチ【妖怪具現5】
はい
本日、二つ目の記事です。
【特別記事】のカテゴリ「ばけもの」の5つ目です。
化け物大学校の「化け大倶楽部」および「ツイッター」でしている企画
「#伝承妖怪お題絵」に参加しています。
言い伝えられているが形が確定してない妖怪。
これにそれぞれの感性で形を与えるという
楽しい遊びです。正解はだれにもわからない。そこもいいですよね。
さて5月のお題妖怪はこれでした。
【イデモチ】
熊本県球磨郡に伝わる。
さかま淵の主で、腹にある吸盤で人を取り殺すという。
淵の底に障子が立ててあって、その中にいるともいう。
(『綜合日本民俗語彙』)
4月の「ヒトリマ」の動画が妖怪好きの方々に好感触でしたので
また動画で挑んでみました。
↓
↓
↓どうぞ
↓
・・・。
そういうことです。
記憶に新しいところで二つばかり関連過去記事がありますね。
それについては後述。
それにしても

イデモっちゃんの咀嚼っぷりがいいでしょ。

あまりに生き生き動くので、たまげました。
もっと驚いたのは
一瞬だけどおなかの吸盤袋から分身がね…

出産なのか、分裂なのか、有袋類的な子育てなのか。
このチビの方が、人を喰らう本体なのか…。
よくわからないけど、怖い怖い。
こんなことが起こるとは全くの想定外でした(汗)
では、キャストの紹介を・・・
こんな顔、好き?
でしたら、ぜひここで
ポチポチポチと
人気ランク応援のクリックをください。

【特別記事】のカテゴリ「ばけもの」の5つ目です。

化け物大学校の「化け大倶楽部」および「ツイッター」でしている企画
「#伝承妖怪お題絵」に参加しています。
言い伝えられているが形が確定してない妖怪。
これにそれぞれの感性で形を与えるという
楽しい遊びです。正解はだれにもわからない。そこもいいですよね。
さて5月のお題妖怪はこれでした。
【イデモチ】
熊本県球磨郡に伝わる。
さかま淵の主で、腹にある吸盤で人を取り殺すという。
淵の底に障子が立ててあって、その中にいるともいう。
(『綜合日本民俗語彙』)
4月の「ヒトリマ」の動画が妖怪好きの方々に好感触でしたので
また動画で挑んでみました。
↓
↓
↓どうぞ
↓
・・・。
そういうことです。
記憶に新しいところで二つばかり関連過去記事がありますね。
それについては後述。
それにしても

イデモっちゃんの咀嚼っぷりがいいでしょ。

あまりに生き生き動くので、たまげました。
もっと驚いたのは
一瞬だけどおなかの吸盤袋から分身がね…

出産なのか、分裂なのか、有袋類的な子育てなのか。
このチビの方が、人を喰らう本体なのか…。
よくわからないけど、怖い怖い。
こんなことが起こるとは全くの想定外でした(汗)
では、キャストの紹介を・・・




でしたら、ぜひここで


| HOME |