【落語台本】河童のアレが、東京で生まれ変わります!
「河童がどうしたって?」

はい…以前のこの記事☞ ☆やこの記事☞ ☆で紹介しました
『後生の河童』という(玉坂≒荻野さちこ)拙作の落語台本があります。
大阪のもぎた亭の会で、上方の笑福亭呂竹さんに演っていただいたものです。
それが東京の落語家さんとのご縁で、9月4日に江戸の落語に生まれ変わるんですよう。
「ぬわああああああああああん…と!」

はい…びっくりなんです。
演ってくださるのが、落語芸術協会の理事でもあらせられる
みんな大好きっ柳家蝠丸師匠ですっ。

軽やかさわやか、上品な高座で
滑稽噺はもちろんのこと、人情噺も、新作もお得意で
とにかくお客をそらさない丁寧な芸の師匠です。
夏場は怪談噺が大人気。これはもうとにかく…👻怖い。
おなじみの古典落語でも、独自の工夫やサゲがいきなり来るので
聴きやすいのに油断ができないという、楽しい噺家さんです。

(👆「東京かわら版」9月号誌面)
『後生の河童』も、改訂をなさいまして、題目も
『放し河童』となりました。
2021年9月4日(土) 17時開演です。
感染症予防対策のため 25名限定です。贅沢ですね。
ご予約の電話はお早めのほうがいいかもしれません。
詳細は芸協のサイトをご覧ください ☞https://www.geikyo.com/schedule/rakugo_detail.php?id=33251
主催者さんのサイトです ☞https://musashino-kanko.com/musashino-event/rakugo-hanashi/
ご自身の体調をチェックの上で、ご来場の検討を。
どうぞよろしくお願いいたします。

どんな河童になるのでしょう(^〜^)ドキドキします♪
ちなみに、冒頭の黒い巨大河童顔は、
新宿の高層ビル群の重鎮、新宿三井ビルディングの壁面です。
玉坂は、昔からずっと鼻の穴の立派な河童が並んでるな…と、思ってました。
でも妖怪だし、見える人と見えない人がいるだろうな…と、あきらめています。
(^へ^:)
。。。。。。。。。。。。。。
さて、
拙ブログ、『こんな顔』は、ふだんは
「顔にみえるもの」の写真集なんですが、
ごくたまに 玉坂めぐる≒荻野さちこの書く
落語台本の周辺の話題にもなります。
ご承知おきください。
玉坂めぐる≒荻野さちこが書く
落語の台本のあれやこれやにつきましては
↓

どうぞよろしくお願いいたします。
