妖怪アマビエは、三本足。

この人…ひょっとして、「アマビエ」さんかもしれないんで
一応、世に出しておこうかと、思いました。
妖怪アマビエ…

アマビエのウィキペディア ←です。
今、脚光を浴びている妖怪。上は江戸時代のかわら版です。
弘化3年(1846年)の4月の中旬頃、肥後の国のはなし。毎晩のように海中に光る物体が出現していたため、ある夜に町の役人が海へ赴いたところ、このアマビエが現れていた。その姿は人魚に似ているが、口はくちばし状で、首から下は鱗に覆われ、三本足であった。 役人に対して自らを「海中に住むアマビエである」と名乗り、「この先6年間は豊作が続くが、もし疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。
黄色いの、「三本足」以外は似てないけど、
ひょっとしたら、ひょっとするので。一応ね。
場所は、たしか奈良の猿沢の池ちかくの喫茶店の窓辺、
フォックスフェイスの束にまぎれていました。 写真は90度倒置で掲載しました。




でしたら、ぜひここで


疫病対策にアマビエTシャツでも作ったらどうかな。
久しぶりにホントに今もいて欲しいと思う妖怪ですね!!
知らなかったな~こんな妖怪がいたのね。
光るわ三本足だわ、子ども受けしそうだなあ。
ここのアマビエさんは、よちよち歩きそうで可愛いね。動くところが見てみたいw
関係ないけど、原典もカタカナで「アマビエ」だけど、
脳内変換だとわたしのなかではどうしても「海女冷え」になるww
ぐふふ。わざとですか。アマエビじゃないよう。
アマビエです。(^^:)
> 瓦版の文字の部分と絵の部分がアンバランスですね
> とても1枚の紙、同じ年代に描かれたものとは思えません
> でも判子も押してあるし 絵心がある役人が云うんだから本当にいたんでしょうね
> 会うのは怖いけど遠まきに見てみたい
うんうん。違和感はありますが、この資料、
たぶんかわら版を集めたものを和綴じしたものなんじゃないかなと思います。
判子二つは帝国大が押したみたいですね。大胆なことしますね。
疑うのは、役人の絵心ww誰かに描いてもらったのかもしれないけど…
髪の毛はあとでさらにかきたしてる感じがしますね。
「もっと毛が多かった!」ってかきたした気がします。(^^)
(個人の感想です)
学校休みの子とか、外出自粛のオタクさんとかいっぱい描いてますよね。みんなで美術じゃなくて呪術。
> 疫病対策にアマビエTシャツでも作ったらどうかな。
> 久しぶりにホントに今もいて欲しいと思う妖怪ですね!!
Tシャツいいかも。(^^)もうあるかな?どうかな。
うん。疫病時に何の効力があるのかははっきりしないんだけどww
たぶん何か助けてくれるのだと信じたいです。
> 知らなかったな~こんな妖怪がいたのね。
> 光るわ三本足だわ、子ども受けしそうだなあ。
三本足は、あの有名カラス妖怪とも親しいのかなとも…。
> ここのアマビエさんは、よちよち歩きそうで可愛いね。動くところが見てみたいw
私が見たときは、じっとしてましたww
> 関係ないけど、原典もカタカナで「アマビエ」だけど、
> 脳内変換だとわたしのなかではどうしても「海女冷え」になるww
うん。そうなるとぜひ温めてあげたいです。(^へ^)
でも、魚介っぽさの誘惑で、焼いて食べちゃダメよ。
「アマビエ」ですね覚えておきますw
いや、泣かないでください。
実は玉坂は、目撃した肥後の役人の聞き間違え
あるいは、かわら版記者の書き間違えも、
ひそかに疑っています。
だってどこか海老っぽくないですか?
クチバシっぽい顔とか
首から下、輝く感じとか、
しっぽの先、三つに割れてるし…
ううううん(^〜^:)